トップページ > 知恵袋 > 会計・経理 > 看板の耐用年数
|
|
|
|
|
岩浅公三 税理士
京都府 |
|
|
國村武弘 税理士
東京都 |
|---|---|
|
|
小林慶久 税理士
千葉県 |
|
|
大西信彦 税理士
大阪府 |
|
|
小川雄之 税理士
大阪府 |
|
|
大口泰史 税理士
愛知県 |
|
|
福田和博 税理士
大阪府 |
|
|
石井山正輝 税理士
広島県 |
|
|
太田諭哉 税理士
東京都 |
|
|
近藤伸一 税理士
神奈川県 |
| No.2791 | 看板の耐用年数 |
|
| お名前:ここ | カテゴリー:会計・経理 知恵袋 | 質問日:2018年12月31日 |
| 市区町村に提出する償却資産申告書について教えて下さい。 看板について、建物附属設備なのか構築物なのか器具備品なのか今いちわかりません。 どなたかわかる方、下記の2つについて、どの 科目の資産で耐用年数が何年になるか教えて下さい。 ①建物のすぐ横のコンクリートに穴を掘り、支柱(鉄骨)を埋めて、またコンクリートで固めて埋め込みをし、板は支柱にアルミ複合板で薄い板が取り付けられていて、上部にはスポットライトがあります。 ②建物の入り口の壁に、店名が書かれたアルミ複合製のカルプ切り文字が接着剤で貼り付けられています。 |
||
|---|---|---|

税理士への相談は、基本的に、各税理士の報酬規程に沿って「有料」だとお考え下さい。詳しくは税理士本人にお問い合わせ願います(この場合、回答者のみにお問い合わせをお願いします)。
『https://www.zeitan.net/chiebukuro/会計・経理/No2791 のご回答から追加でお話を伺いたいのですが、相談料はどのように考えればよろしいでしょうか』 と、税理士に配慮した丁寧なお尋ねをしていただければ、きっとリーズナブルな対応をしてくれると思います(追加で無料回答を行ってくれる場合もあるかもしれません)。