一括見積もり 税理士を選ぶ 無料相談・知恵袋 税理士を選んでもらう

トップページ > 知恵袋 > 相続税・贈与税 > もめごと

会員ID(メールアドレス)

次回から
自動入力 

新規登録はこちら[無料]
パスワードを忘れた方はこちら

小林慶久 税理士
千葉県
大西信彦 税理士
大阪府
西山元章 税理士
大阪府
鈴木規之 税理士
静岡県
内田英雄 税理士
大阪府
石山修 税理士
千葉県
堀内勤志 税理士
東京都
川崎晴一郎 税理士
東京都
高橋敏枝 税理士
東京都
細田幸夫 税理士
東京都



もめごと
No.214

もめごと

お名前:okamura カテゴリー:相続税・贈与税 知恵袋 質問日:2009年7月14日
認知症の母が亡くなりました。
相続人は兄と私の二人です。

母の財産は先に亡くなった父の財産がほとんどです。
その財産がそのまま残っておれば、基礎控除を超えますので、相続税の申告をしなければなりません。

ところが、母の面倒をみていた兄が、母名義の不動産を贈与として自分名義に変更していたり、預貯金も引き出して自分の口座に入れていることがわかりました。

すでに母は自分で判断する能力はなかったと考えられますので、兄が勝手にやったことだと思います。

これに対して訴訟する予定です。

そこでお聞きするのですが、

母が亡くなった時点での母名義の財産は基礎控除以下ですので、相続税の申告は必要ないかと思います。

ですが、裁判で私が勝てば、兄が勝手に自分名義に変えた財産は母名義に戻りますので、基礎控除を超えてしまい、相続税の申告が必要となります。

母が亡くなって10カ月という相続税の申告期限までに裁判が確定しない場合、どうしたらいいのでしょうか?

裁判が確定した後に申告すればいいでしょうか?

よろしくご教示ください。



No.1 回答者:松島一秋 税理士 回答日:2009年7月14日
 okamuraさん、こんにちわ。
 相続税専門に取り扱っております、「松島一秋税理士事務所」(相続税対策倶楽部)の所長税理士松島一秋です。
 ご質問の内容だけでは、必ずしも事実関係が不明ですので、記載されてることのみを前提に質問の順にお答えします。

《認知症の母が亡くなりました。》
 亡くなられたのは何時でしょうか?  相続税の申告期限は、亡くなられてから10ヶ月です。

《相続人は兄と私の二人です。母の財産は先に亡くなった父の財産がほとんどです。その財産がそのまま残っておれば、基礎控除を超えますので、相続税の申告をしなければなりません。》
 法定相続人が2人の場合の基礎控除額は、7千万円です。

《兄が、母名義の不動産を贈与として自分名義に変更していたり、預貯金も引き出して自分の口座に入れていることがわかりました。》
 亡くなられる前3年内の贈与財産は、相続税の計算上は加算して課税価格を計算します。

《母は自分で判断する能力はなかったと考えられますので、兄が勝手にやったことだと思います。これに対して訴訟する予定です。そこでお聞きするのですが、母が亡くなった時点での母名義の財産は基礎控除以下ですので、相続税の申告は必要ないかと思います。

 贈与というのは、民法上の契約であり、贈与所と受贈者の両者が承諾してる必要のある双務契約ですので、一方の者の意思のみでは勝手にはできません。したがって、贈与契約は無効なものとも考えられます。そうなれば、お母さんが生前中に贈与したとする財産は、相続財産となるものと思われます。
 あなたが贈与無効を主張されるのであれば、相続財産として申告するのが賢明だろうと思います。

《裁判で私が勝てば、兄が勝手に自分名義に変えた財産は母名義に戻りますので、基礎控除を超えてしまい、相続税の申告が必要となります。母が亡くなって10カ月という相続税の申告期限までに裁判が確定しない場合、どうしたらいいのでしょうか?裁判が確定した後に申告すればいいでしょうか?》
 上記のとおり、期限内に申告しておいて、もし、相続財産でないことが確定してから、更正の請求をするとよいでしょう。

注) この回答は回答日時現在の各種法令、規則等に従い行われております。その後の法改正等に関するフォローについてはこの回答上では行っておりません。なお、この回答は回答者の経験、知識等に基づき行われておりますが、あくまでサービスの範疇にすぎず、最終的な責任について負うものではない点ご留意ください。

回答者 愛知県瀬戸市の松島一秋税理士事務所
この回答は  (役にたった/7件)

No.2 回答者:森田寛子 税理士 回答日:2009年7月16日
上記先生のおっしゃる通りですが、補足致しますと、

無申告扱いにならないように、お母様がなくなった時点で前3年以内の贈与財産を加算して、お母様名義の財産が基礎控除額以下となった場合でも0円として申告してください。

後日裁判の結果、税金が発生する場合は修正申告を行い、税金が還付される場合は4カ月以内に更生の請求を行ってください。

注) この回答は回答日時現在の各種法令、規則等に従い行われております。その後の法改正等に関するフォローについてはこの回答上では行っておりません。なお、この回答は回答者の経験、知識等に基づき行われておりますが、あくまでサービスの範疇にすぎず、最終的な責任について負うものではない点ご留意ください。

回答者 大阪府大阪市北区のあさひ会計事務所
この回答は  (役にたった/1件)



「最適税理士探索ネット」の趣旨に全く関係ない質問や回答等をされている場合は、運営者の判断により質問者や回答者への断りなしに該当事項を削除させていただきます。

税理士への相談は、基本的に、各税理士の報酬規程に沿って「有料」だとお考え下さい。詳しくは税理士本人にお問い合わせ願います(この場合、回答者のみにお問い合わせをお願いします)。
https://www.zeitan.net/chiebukuro/相続税・贈与税/No214 のご回答から追加でお話を伺いたいのですが、相談料はどのように考えればよろしいでしょうか』 と、税理士に配慮した丁寧なお尋ねをしていただければ、きっとリーズナブルな対応をしてくれると思います(追加で無料回答を行ってくれる場合もあるかもしれません)。

検索  を  の  から

相続税・贈与税 知恵袋の他のQ&Aを見る



会計・経理 知恵袋法人税 知恵袋所得税 知恵袋消費税 知恵袋相続税・贈与税 知恵袋その他の税金 知恵袋その他 知恵袋